- ホーム
- 当日プログラム チャンネル1
- チャンネル1
- チャンネル2
チャンネル1
CH.1
3月29日火曜日
当日プログラム チャンネル1
- 9:30-10:00 オープニング
- 10:00-13:30 GSDRセッション
- 14:00-15:00 変革を起こす若手社会起業家〜声を届けて「誰一人取り残さない」社会の実現へ〜
- 15:30-17:00 総括セッション-Think Globally, Act Locally
GSDRで示される世界の潮流をもとに、日本におけるSDGs達成の「変革」のカギとなるレバレッジ・ポイントなどの重要性を共有し、現状の取組事例を踏まえ、今後の方向性について議論・発信。
9:30-10:00
オープニング
ジャパンSDGsアクションフォーラム開会挨拶、来賓挨拶など
登壇者
-
蟹江 憲史
ジャパンSDGsアクション推進協議会会長/慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授/慶應義塾大学SFC研究所xSDG・ラボ代表/国連事務総長がGSDRのために任命した独立した科学者(Member of the fifteen Independent Group of Scientists to prepare 2023 GSDR appointed by UN Secretary General:IGS)
-
Maria-Francesca Spatolisano
国連経済社会局(UNDESA)
-
黒岩 祐治
神奈川県知事
-
根本 かおる
国連広報センター所長
10:00-13:30
GSDRセッション
ジャパンSDGsアクション推進協議会、国連経済社会局 共催
持続可能な開発に関するグローバル・レポート(Global Sustainable Development Report:GSDR)※の視点から、SDGs達成のために、今何が足りないのかという危機感を共有した上で、日本に求められるSDGsアクションとは何か、今後取るべき方向性について議論するとともに、企業・団体の具体的事例を発信・共有します。
※GSDRは、持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)における科学と政策の接点を強化することを目的とした国連の出版物です。2015年に持続可能な開発のための2030アジェンダのフォローアップ及びレビューを行うこととされたGSDRは、SDGsの進捗を加速させるために政策立案者を支援するためのエビデンスに基づいた手段です。GSDRは、国連事務総長が任命した独立した科学者グループ(independent group of schientists:IGS)によって起草され、4年ごとに発行されています。前回の報告書は2019年に発行され、2023年の報告書は現在作成中です。本協議会の会長である蟹江憲史慶應義塾大学政策・メディア研究科教授はIGSのメンバーとして、日本から唯一選出されています。
第1部:基調講演
世界を変革しSDGsを達成するために、何がインパクトをもたらすか
(GSDR2023から見えてくるもの)
登壇者
-
蟹江 憲史
ジャパンSDGsアクション推進協議会会長/慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授/慶應義塾大学SFC研究所xSDG・ラボ代表/国連事務総長がGSDRのために任命した独立した科学者(Member of the fifteen Independent Group of Scientists to prepare 2023 GSDR appointed by UN Secretary General:IGS)
-
Astra Bonini
国連経済社会局(UNDESA)
-
Nancy Shackell
国連事務総長が任命した独立した科学者グループ(independent group of scientists:IGS)
第2部:パネルディスカッション
GSDR2023などグローバルな潮流を踏まえた、「変革」に向けたSDGsアクションの現状と今後の展開
~「変革」へ向けたカギとなるポイントとは何か!~
登壇者
-
蟹江 憲史
ジャパンSDGsアクション推進協議会会長/慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授/慶應義塾大学SFC研究所xSDG・ラボ代表/国連事務総長がGSDRのために任命した独立した科学者(Member of the fifteen Independent Group of Scientists to prepare 2023 GSDR appointed by UN Secretary General:IGS)
-
長谷川 知子
一般社団法人日本経済団体連合会常務理事
-
有馬 利男
一般社団法人グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン代表理事
-
金井 司
21世紀金融行動原則運営機関/三井住友トラスト・ホールディングス(株) フェロー役員
-
三輪 敦子
一般社団法人 SDGs市民社会ネットワーク共同代表理事
-
Jaime Miranda
国連事務総長が任命した独立した科学者グループ(independent group of scientists:IGS)
第3部:事例発信
グローバルな視点から課題解決に向けたビジネスによるSDGsアクションの事例発信
登壇者
-
蟹江 憲史
ジャパンSDGsアクション推進協議会会長/慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授/慶應義塾大学SFC研究所xSDG・ラボ代表/国連事務総長がGSDRのために任命した独立した科学者(Member of the fifteen Independent Group of Scientists to prepare 2023 GSDR appointed by UN Secretary General:IGS)
-
釣流 まゆみ
株式会社セブン&アイ・ホールディングス 執行役員 経営推進本部サステナビリティ推進部 シニアオフィサー
-
酒井 香世子
損害保険ジャパン株式会社 取締役執行役員
-
竹田 達哉
三井住友フィナンシャルグループ
企画部サステナビリティ推進室長 -
Jaime C. Montoya
国連事務総長が任命した独立した科学者グループ(independent group of scientists:IGS)
進行
-
櫻田 彩子
エコアナウンサー/Think the Earth理事/気候ネットワーク理事
14:00-15:00
変革を起こす若手社会起業家
〜声を届けて「誰一人取り残さない」社会の実現へ〜
Youth Co:Lab(国連開発計画 / シティ・ファウンデーション共催)
社会に変革を起こすには、固定観念に縛られない新しい発想や多様な視点が不可欠である。しかし現状では、男女格差、年功序列社会の中での若者の閉塞感や、さまざまなグループに対する偏見などがあり、声が反映されにくい立場にいる人が多く存在する。
本セッションでは、国内外でSDGs達成に取り組む若手社会起業家が登壇し、「声をあげる・声を届ける」ことを促す社会的事業を紹介する。また、「誰一人取り残さない」社会の実現のために、多様な人々が「参画」することの重要性を伝える。
※Youth Co:Lab(ユース・コーラボ)は国連開発計画(UNDP)及びシティ・ファウンデーションが実施する取り組みで、SDGs達成に寄与する若者の社会革新や社会起業を支援しています。
登壇者
-
栗本 拓幸
(株)Liquitous 代表取締役CEO
-
山口 由人
(一社)Sustainable Game 代表理事(高校2年生)
-
Shorya Mittal
Humans of Safe Places CEO
15:30-17:00
総括セッション-Think Globally, Act Locally
登壇者
-
蟹江 憲史
ジャパンSDGsアクション推進協議会会長/慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授/慶應義塾大学SFC研究所xSDG・ラボ代表/国連事務総長がGSDRのために任命した独立した科学者(Member of the fifteen Independent Group of Scientists to prepare 2023 GSDR appointed by UN Secretary General:IGS)
-
河原 一貴
外務省国際協力局地球規模課題総括課長
-
有馬 利男
一般社団法人グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン代表理事
-
金井 司
21世紀金融行動原則運営機関/三井住友トラスト・ホールディングス(株) フェロー役員
-
三輪 敦子
一般社団法人 SDGs市民社会ネットワーク共同代表理事
-
近藤 哲生
国連開発計画駐日代表
-
大貫 萌子
SDGs-SWY共同代表
-
川廷 昌弘
ジャパンSDGsアクション総合プロデューサー
-
山口 健太郎
神奈川県いのち・未来戦略本部室 理事
チャンネル1 総合司会
-
櫻田 彩子
エコアナウンサー/Think the Earth理事/気候ネットワーク理事